- 朝起きて歩き始めると、アキレス腱がズキッと痛む
- 歩いたり走ったりすると、かかとの後ろが痛くなる
- スポーツ中や運動後にアキレス腱に違和感を感じる
- 少し走ったりジャンプしたりするとアキレス腱が引っ張られるように痛む
- 長時間立っていたり、階段の上り下りでかかとに違和感がある
- スポーツの後にアキレス腱周辺が熱を持ったり腫れたりする
- 安静や湿布、ストレッチをしても、なかなか痛みが取れない
これらの症状に心当たりがある方は「アキレス腱炎」かもしれません。放っておくと、痛みが強くなり日常生活や運動も支障が出てきます。症状の原因とメカニズムを理解し早めに対処することで、悪化を防ぎスムーズに回復を目指すことができます。このような「アキレス腱炎」に関するお悩みがございましたら枚方市にある津田の森整骨院までご相談下さい。
アキレス腱炎とは?|枚方市津田の森整骨院
アキレス腱炎とは、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)と、かかとの骨(踵骨)をつなぐ腱である「アキレス腱」に炎症が起きることで、痛みや腫れ、違和感などの症状を引き起こす状態です。
アキレス腱は、歩く・走る・ジャンプするなど、日常の動作やスポーツ時に非常に重要な役割を果たしています。
そのため、特にスポーツをしている方や立ち仕事が多い方など、アキレス腱に繰り返し負担がかかる環境下では、痛みや腫れ、違和感などの炎症が起きやすくなります。
アキレス腱炎は年齢や性別に関係なく発症しますが、特に以下のような方に多く見られます。
〇 中高年で運動を再開した方
〇 運動量の多い学生やアスリート
〇 長時間立ちっぱなしの仕事をしている方
〇 硬い地面でのスポーツをしている方
症状は軽い違和感から始まり、次第に痛みが強くなる傾向があります。
津田の森整骨院が考えるアキレス腱炎の原因|枚方市津田の森整骨院
アキレス腱炎は「アキレス腱に繰り返し過度な負担がかかること」によって発症します。
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が硬くなると、その筋肉がアキレス腱を強く引っ張るようになり、腱の付け根であるかかとの部分に強いストレスがかかります。
この状態が続くことで、アキレス腱に微小な損傷が起こり、炎症が起きて痛みが発生します。また、血流が少ない部分でもあるため、一度炎症が起こると自然治癒が難しく、慢性化しやすいのが特徴です。
特に以下のようなケースでリスクが高くなります
〇 オーバーユース(使いすぎ)
ランニングやジャンプを繰り返すことで、アキレス腱に過度な負荷がかかり、炎症を引き起こします。急に運動量が増えた場合も、オーバーユースになりやすいです。
〇 柔軟性の低下
筋肉の柔軟性不足によりふくらはぎの筋肉が硬くなっていると、アキレス腱が引っ張られやすくなり、腱の付け根であるかかとの部分の負担が増えます。
〇 足の使い方の癖
足のアーチが崩れていたり、歩き方や走り方に問題があると、アキレス腱に偏った力がかかります。
〇 不適切な靴
クッション性のない靴やサイズが合っていない靴は、衝撃を直接アキレス腱に伝えてしまいます。
〇 加齢による変性
年齢とともにアキレス腱の柔軟性や弾力性が低下し、炎症が起こりやすくなります。これらの原因は一つではなく、複数が重なることで発症しやすくなります。
〇 硬い路面でのランニングやジャンプ
硬い路面は反発が強いため、繰り返しランニングやジャンプを繰り返すことで、疲労が蓄積してふくらはぎの筋肉が硬くなり、アキレス腱の付着部分に負担がかかります。
アキレス腱は体重の何倍もの負荷がかかる部位であるため、少しのアンバランスでもトラブルに発展しやすい場所なのです。
アキレス腱炎を放置すると|枚方市津田の森整骨院
「ちょっと痛いけど、我慢できるから大丈夫」と放置してしまうと、以下のような問題が起こる可能性があります。
〇 痛みの慢性化
炎症が長引くことで、痛みが日常生活でも続くようになり、慢性化してしまいます。
〇 アキレス腱の断裂リスク
炎症が進行すると、アキレス腱が弱くなり、ある日突然周りにも聞こえるような大きな音で「プツッ」と切れることもあります。
断裂すると手術が必要になるケースもあり、復帰まで長期間を要します。
〇 スポーツや運動の制限
痛みが強くなると、走る・ジャンプするなどの動作が難しくなり、スポーツのパフォーマンスにも大きく影響します。
〇 身体のバランスの崩れ
痛みをかばって歩くようになると、膝や股関節、腰などにも負担がかかり、全身の不調につながることもあります。
アキレス腱炎は、痛みが軽いうちに対処すれば、早く回復しやすくなります。枚方市の津田の森整骨院では、早期の施術をおすすめしています。
アキレス腱炎の施術方法|枚方市津田の森整骨院
枚方市の津田の森整骨院では、アキレス腱炎に対して一人ひとりの状態に合わせた根本改善型の施術を行っています。
以下に、当院での主な施術方法を詳しくご紹介します。
1. 丁寧なカウンセリングと検査
まずは、現在の症状や日常生活、運動歴などを丁寧にヒアリングし、 実際にアキレス腱やふくらはぎ、足首周辺の状態を触診・検査します。
痛みの出ている部分だけでなく、体全体のバランスや動き方もチェックすることで、原因を見逃さずに施術プランを立てます。
2. 手技療法による筋膜や筋肉の調整
炎症を起こしているアキレス腱に直接触れるのではなく、筋肉調整や神経整体でその周辺の筋肉や筋膜を緩めることで、 患部への負担を軽減し、回復しやすい環境を整えます。特に、ふくらはぎや太ももの筋肉、足底筋膜との連動に注目します。
固くなってしまったふくらはぎの筋肉を丁寧にほぐし、アキレス腱にかかる負担を軽減します。
また、筋肉と腱の連動を改善することで、根本的な原因を取り除いていきます。
3. 中周波・超音波療法
炎症が強い場合や、深部の筋肉へのアプローチが必要な場合には、 回復を早める目的で中周波療法や超音波療法を用います。
炎症を起こしているアキレス腱の深部にアプローチし、痛みや腫れを和らげ、組織の回復を早め、痛みの軽減や組織修復の促進が期待できます。
4. テーピング・サポーターの活用
痛みのある部分を保護し、日常生活や運動時の負担を軽減するために、 適切なテーピングや必要に応じてサポーターの使用を提案します。特に歩行や通学、部活の際にもサポートが得られます。
5. ストレッチ・エクササイズの指導
院内での施術だけでなく、自宅でできるふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めるストレッチやアキレス腱を守るための筋力強化トレーニングを指導し、 再発予防・早期回復を目指します。柔軟性と筋力のバランスを整えることが、根本改善につながります。
6. 姿勢・歩き方の指導
アキレス腱炎の根本原因が「歩き方」や「姿勢」にあるケースも少なくありません。枚方市の津田の森整骨院では、アキレス腱に無理な負担をかけないよう、正しい姿勢や歩き方のアドバイスをおこなっています。
必要に応じて歩行指導やEMSを利用した姿勢改善プログラムも取り入れ、 身体全体の使い方から見直すアプローチを行っています。日常生活の小さな工夫が、早期改善につながります。
7. インソールや靴のアドバイス
クッション性のある靴や、足に合ったインソールの使用をおすすめすることで、アキレス腱へのストレスを軽減します。
アキレス腱炎は、早期の施術と適切なケアを行うことで、改善が十分に期待できます。
枚方市の津田の森整骨院では、患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、その場しのぎではなく根本改善を目指した最適な施術プランを提案し、施術を行っています。
一人ひとりの状態に合わせた丁寧にサポートいたします。
かかとの後ろの痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。枚方市で「アキレス腱炎」でお困りの方は、ぜひ津田の森整骨院にご相談ください。

執筆者:
津田の森整骨院 院長 森真生
(施術家歴18年)
初めまして。津田の森整骨院の森真生です。当院は、喋って笑って、皆様の回復をめざします!
ご自宅でのストレッチ、運動方法、姿勢維持方法、健康診断の結果など、何でもお気軽にご相談ください!