- 医療機関で鵞足炎だと診断された
- 膝の内側部にズキズキした痛みが出る
- 繰り返し膝に痛みが出る
- 長時間歩くと膝の内側が痛む
- 階段の昇り降りで膝の内側が痛む
- スポーツをすると膝が痛くなる
- じっとしていても膝の内側に違和感がある
- 早期にスポーツ復帰に望みたい
- いろいろ試してみたが、なかなか良くならない
- 時間が合わないので、夜まで診てくれる枚方市の整骨院を探している
このような症状に心当たりがある方は、「鵞足炎(がそくえん)」の可能性があります。放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。鵞足炎のお悩みがございましたら、枚方市にある津田の森整骨院までご相談下さい。
鵞足炎(がそくえん)とは?|枚方市津田の森整骨院
鵞足炎とは、膝の内側にある「鵞足(がそく)」と呼ばれる部分に炎症が起こる疾患です。鵞足は、太ももの内側から膝の内側に向かって伸びる「縫工筋(ほうこうきん)」「薄筋(はくきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」の3つの筋肉が合流する場所で、見た目がガチョウ(鵞鳥)の足に似ていることからこの名がつきました。
鵞足炎の症状としては、歩行中に膝の内側が痛む、階段の昇り降りで膝の内側が痛む、イスから立ち上げるときに膝が痛むなどがあげられます。
膝の内側の鵞足部から大腿屈筋群(大腿部の後ろにある膝を曲げるときに使う筋肉)にかけて痛みがあり、その他の損傷(膝の不安定性や半月板損傷など)がない場合は鵞足炎と考えられます。
また、鵞足部分には腱と骨を摩擦から守る「滑液包(かつえきほう)」があり、ここに何らかの原因で炎症が起きた場合にも痛みが発生します。
鵞足炎は、陸上競技、野球やサッカー、バレーボール、バスケットボールなどの「走る」競技で見られるスポーツ障害の一つです。
また、膝を酷使する仕事をされている方などは、繰り返し鵞足に負担がかかりオーバーユース(使いすぎ)により慢性的な炎症が起こります。
枚方市の津田の森整骨院では、解剖学的観点、運動学的観点から鵞足炎に対してアプローチしてスポーツへの早期復帰を目指します。
津田の森整骨院が考える鵞足炎の原因|枚方市津田の森整骨院
鵞足炎の主な原因は、以下のようなものが考えられます。
〇 オーバーユース(使いすぎ)
ランニングやサッカー、バスケットボールなど、膝を酷使するスポーツをしている方 は、鵞足部分に繰り返し負担がかかるため、炎症が起こりやすくなります。
階段の昇り降りや立ったりしゃがんだりを繰り返す、重量物を運ぶなどの動作でも炎症が起こり痛みが発生します。
また、ランニング動作で脚を後ろに蹴り出す時や、サッカーのキックで蹴り出した脚を減速させる時などに、縮もうとする筋の動作に対して伸ばそうとする負荷が過度にか かったり、鵞足と内側側副靱帯がこすれあったりして発生します。
〇 筋力不足や柔軟性の低下
運動時の準備体操不足、運動後のストレッチ不足などのケアが不足することで太ももの筋力や柔軟性が低下していると、膝にかかる負担が増し、鵞足部分へのストレスが大きくなります。
また、筋肉の柔軟性が低いと動きが制限され、負担が偏りやすくなります。
〇 O脚・X脚
O脚やX脚の方は膝の使い方に偏りがあり、特定の部位に負担が集中することで炎症が起こりやすくなります。
〇 不適切な靴や歩き方
クッション性の低い靴を履いていたり、膝に負担がかかる歩き方をしていると、鵞足部分に過剰な負担がかかり炎症を引き起こします。
〇 体重の増加
体重が増えると、膝への負担が増し、鵞足部分に余計な圧力がかかるため、炎症が起こりやすくなります。
枚方市の津田の森整骨院では、身体の歪みを考慮しつつ鵞足炎の痛みを回復していきたいと思います。
鵞足炎を放置すると|枚方市津田の森整骨院
「少し痛むけど、そのうち治るだろう」と鵞足炎を放置してしまうと、膝に痛みが出たままスポーツをしたり日常生活をおくることになり、症状が悪化して慢性化する可能性があります。
それにより、フォームや姿勢が崩れて思い通りのパフォーマンスが出せなくなります。
〇 慢性化すると、ずっと膝の痛みに悩まされます。
〇 歩行や階段の昇降が困難になると、日常生活に支障をきたします。
〇 膝をかばうことで他の部位にも影響が出るため、腰や足首にも負担がかかります。
鵞足部は縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)といった3つの筋肉から形成され、骨盤の安定や膝内側の安定を担っています。
これらの筋肉に過度な負荷や緊張、痛みなどが起こると膝の内側を安定させることができなくなり、膝を外へ逃がしてしまい、膝と膝が外に開きO脚になります。
これが膝の変形を起こす元になり、変形性膝関節症が発症する原因の一つになります。
枚方市の津田の森整骨院では、筋肉調整による鵞足炎に関連する筋肉への直接的なアプローチ、神経整体や骨格矯正姿勢から間接的に回復させるアプローチ、姿勢を安定させるためEMSを使ってインナーマッスルの強化・維持の3面性でアプローチし、根本的な回復を目指します。
悪化するとスポーツや仕事への復帰が遅れるだけでなく、日常生活にも支障が出るため、早めの対応が大切です。
鵞足炎の施術方法|枚方市津田の森整骨院
枚方市の津田の森整骨院では、鵞足炎の改善を目指し、鵞足炎のアプローチをしていくためにしっかり問診・視診・触診・検査をしていきます。
以下のような施術を行っています。
〇 筋肉調整(マッサージ・ストレッチ)
痛みの原因は膝だけにあるわけではなく、膝につながっている筋肉にも問題がある場合が多いため、膝と一緒に鵞足部の筋肉も施術して行く必要性があります。
縫工筋、薄筋、半腱様筋といった鵞足を構成する3つの筋肉と炎症の影響を受けて固 まっている周辺の筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで、炎症を抑えます。
マッサージは緊張して固まってしまった筋肉をほぐし、痛みをとり関節の可動域を広げる効果があります。さらに、適切なストレッチを行うことで柔軟性を高め、再発しにくい体を作ります。
〇 電気療法
低中周波治療や超音波治療を用いて、炎症を抑え痛みを和らげます。特に、急性期の痛みが強い方に効果的です。
〇 姿勢改善
鵞足炎が起こる原因として骨盤の歪みから来ている場合があります。鵞足部を構成する筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)は骨盤についている筋肉のため、骨盤が歪みが鵞足部に影響を与え鵞足炎になる場合があります。
身体に負担がかからないソフトな神経整体で骨盤矯正をおこない、鵞足炎になりにくい状態を目指します。また、骨盤矯正をした後は、インナーマッスルを鍛える「EMS」をすることで骨盤を安定させ、歪みづらい身体作りをおこないます。
〇 歩行指導
日常の痛みにより、無意識のうちに歩行時の重心が歪み、鵞足部に負担がかかってい ることも多いため、神経整体や骨格矯正で姿勢とバランスを改善し、膝に負担をかけない日常姿勢や仕事の姿勢、歩き方を指導し再発予防につなげます。
〇 筋力トレーニング
EMSやリハビリで適切な筋力トレーニングを行い、膝周りの筋肉を強化することで、負担を分散させます。特に、内転筋群(太ももの内側の筋肉群)とお尻の筋肉を鍛えることが重要です。
〇 テーピング・サポーター
炎症が強い場合は、テーピングやサポーターを活用し、膝の負担を軽減します。
〇 日常生活のアドバイス
普段の生活で気をつけるべきポイントをお伝えし、再発を防ぎます。例えば、適切な靴の選び方や座り方、ストレッチの方法、マッサージの方法なども指導します。
鵞足炎は放っておくと悪化し、日常生活に影響を及ぼす可能性がありますが、適切な施術を受けることで改善が期待できます。
枚方市の津田の森整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、鵞足炎の根本改善を目指します。「膝の痛みが気になる」「スポーツを思い切り楽しみたい」という方は、ぜひ当院にご相談ください。
枚方市の津田の森整骨院で健康な膝を取り戻し、快適な生活を送りましょう!

執筆者:
津田の森整骨院 院長 森真生
(施術家歴18年)
初めまして。津田の森整骨院の森真生です。当院は、喋って笑って、皆様の回復をめざします!
ご自宅でのストレッチ、運動方法、姿勢維持方法、健康診断の結果など、何でもお気軽にご相談ください!